犬や猫の歯ならびの矯正法:(無麻酔での矯正法)、飼いはじめの歯の噛み合わせと歯ならびの検査が大切です。

今回は、当院で行っている一番簡単な矯正のお話です。生後間もない子犬や子猫の歯並びの観察をしていると歯ならびの悪い子が比較的多く見受けられます。歯ならびの悪いままの状態でそのまま成長してしまうと、反対側の歯茎に刺さってしまい炎症や痛みを感じたり、上下の歯が当たってしまい口が閉じれなくなったり、削れてしまったりと様々な症状がでてきて来院される場合が多いです。犬や猫を飼い始めに、動物病院で定期的に歯を観察してもらい早めに対処してもらいながらアドバイスしていくと意外に簡単に矯正することもできます。

今回の子は、生後5ヶ月目のチワワのPちゃん混合ワクチン接種の時に来院された際に歯並びのチェックをしましたが、乳歯は生え変わっているものの、前歯の噛み合わせがあまりうまくいっておりません。
特に左側の下顎の犬歯が上顎の第三切歯を押し上げてしまい切歯が前の方に押されています。今回の場合は、麻酔下にて外科的に矯正することもできますが、飼われて間もないこともあり麻酔下での治療を希望されず、幸い邪魔な乳歯もなかったため無麻酔矯正にて経過観察をしていきました。模型や実際にやって見せたりしながら、おうちで毎日やってもらいます。下が一月後の写真です。
右の歯は上手に良い位置に矯正できています。左の歯は、だいぶ良い感じに矯正できていますがあと一歩というところです。再度無麻酔矯正のアドバイスをして、もう一度来院してもらいました。下が、無麻酔矯正から2ヶ月後の写真です。
だいぶ良い位置きています。あと一歩感はありますが将来的に障害がでる支障は避けることができましたし、何よりオーナー様が麻酔をかけることなく矯正できたため満足されていました。無麻酔での矯正法は、歯の根っこ(根尖)の成長が終わる前(生後約11ヶ月頃)までにできる治療です。生後5−6か月頃からが一番良いタイミングです。乳歯と永久歯の生え代わりを観察しながら、

① 乳歯がなければ無麻酔矯正
② 乳歯があれば麻酔下で摘出後→経過観察→無麻酔矯正
③ 麻酔下での乳歯摘出+外科的矯正

のいずれかの治療で永久歯の放出方向を見極めて、治療していきます。歯の成長が終わってしまうと、矯正器具を用いた矯正法や歯を削ったり、切断したり、抜歯をしたりと、物理的に当たらないようにする対症治療での治療となります。大掛かりな治療になるため、矯正器具の煩わしさや、痛みも多くなります。


わかりやすいタイミング的には、飼い始めから避妊・去勢手術をする時期まで、ワクチン接種などで病院に定期的に通う飼い始めの時期に、歯並びや乳歯の状態もしっかりとチェックしてもらいながら、一番その子によって良い歯の環境を作ってあげるようにしてあげましょう。


犬の埋伏歯(萌出障害/萌出異常):急に歯茎が腫れたり、嗜好が変わったり、おもちゃで遊ぶと嫌がるようになったら要注意です。

犬や猫の歯は、生後4〜7ヶ月目位で乳歯から永久歯に生え変わります。成長の過程でうまく歯が放出されず歯茎や骨の中に残ってしまう子がたまにいます。多くの場合はすぐに症状がでることはなく、何事もなく生活している子が多くオーナー様も歯がないと思って生活している場合も非常に多いです。

 

たまたま、レントゲン検査や歯石とりなどでチェックした時に偶然発見される場合も多いです。 ほとんどの場合は、急に歯茎が腫れた、食べ物やおもちゃで遊ぶと嫌がるようになった、口を触らせなくなった、触ると嫌がるようになったなどの主訴で来院されることが多く、症状が出る頃には、歯茎に炎症が起きていたり、膿瘍・嚢胞形成や腫瘍を形成してしまい2次的な病気に波及していることがほとんどのため、早めに動物病院で歯がきちんと生えているかなどをチェックしてもらい、埋伏歯があるようであれば適切な治療や観察をすることをお勧めします。

 

今回、ご紹介する子は歯石とり来院され、埋伏歯が見つかった子です。

シーズー3歳のQちゃん 歯石が気になるので、歯石を取ってほしいとのことで来院しました。歯石は奥歯の方がひどいですね。 埋伏歯の場所は、横から見ても確認できません。

上から見ても無いですね。

歯科レントゲン検査にて、第1前臼歯が横に生えてしまい完全埋伏しているのが確認されました。 この写真は、右側だけですが左側の同部位も埋伏しておりました。

歯石とり終了後の歯科検診にて偶然発見されたため、急遽オーナーさんにご連絡をして状況を説明をして処置を希望されたため、歯肉を切除して探します。 骨の中に埋もれていたため、ドリルで削り埋伏歯を見つけました。摘出時に、粘液状の液体も出てきたため嚢胞を形成し始めていたようです。歯の放出の仕方や歯列また嚢胞も形成されていたため、今回は抜歯を選択しました。

嚢胞部をドリルでできるだけ削って、縫合して終了です。 原因としては、内分泌系の不均衡・不正咬合や遺伝的要因、乳歯の遺残などと言われており、 埋伏歯の治療には、開窓術・外科的矯正・抜歯術などがありますが、歯の状態や病態また年齢などにも大きくされます。 できることならば、生後7ヶ月目くらいまでの永久歯の成長が完成する前に対処してあげることができれば一番理想です。

 

犬や猫の場合だと、ほとんどの方は、生後4〜6ヶ月目ほどで避妊・去勢手術を実施するためそのタイミングで、麻酔をかけながら歯科検診を行ってもらうことをお勧めいたします。