犬の足が痒い!趾間炎のお話、薬以外の対処法もあります。

犬の足を痒がる、よく足を舐める、びっこを引くなど、足の指の間の炎症『趾間炎』は動物病院によく来院される皮膚の病気です。
今回は、歯石取りで来院されたオーナー様に、かかりつけで皮膚の治療をしているとのことで歯の診察と共に少し見てほしいと相談され診察しました。

四肢の趾間に炎症が見られます。特に写真の部位は少しジュクジュクしていました。
アレルギーと診断されており内服薬とシャンプー、軟膏などを処方されているとのこと。
基本的な治療はされているようなので、日常のケアの方法などを少しアドバイスさせていただきました。歯の方で治療もあったため2週間後に観察すると赤みが全体的に引いてきています。
もう少し、ケアを継続していると次第に良くなってくるかと思います。
アレルギーやアトピーと診断された場合は、なかなか内服が切れなかったり、サプリメントや軟膏、シャンプー療法などいろいろなケアも必要になってしまう場合も多いです。今回は、歯周病のわんちゃんに多いケースの対策法を少しお話しし、難しいケアではなくとても簡単なケアで治療をしています。内服薬の追加などは行っていません。

歯周病は、皮膚炎など様々なところに影響が及んでいることも意外と多いです。ちょっとした疑問も相談していただくことで皮膚病など一緒に治療を行うことも可能です。お気軽にご相談ください。

⇨⇨⇨ご相談・ご予約はこちらをクリック

●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。

□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった

#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市


犬の歯がざらざら、ボコボコしている?歯冠修復(エナメル質)という治療法もあります。

今回は、犬のコンポジットレジンを使用した歯冠修復のお話です。
歯の表面は、硬いエナメル質という層で覆われています。
幼若期にウィルス感染や栄養不足、外傷などの何らかの原因によりエナメル質が弱くなる「エナメル質形成不全」という病気や、硬いものを噛んだりして強い圧力がかかり欠けてしまったり、摩耗してしまう場合など「エナメル質の欠損や摩耗」の場合もあります。

エナメル質の欠損がひどいと、知覚過敏を引き起こして痛みがでてきたり、歯の表面がツルツルではないため、歯垢や歯石もつきやすいため歯周病の進行がはやまったり、ひどい場合には露髄してしまい顔が腫れたりする場合もあります。

犬や猫は、あまり痛みの表情をださないこともあり、いつも通りに見えたり、痛くない方で避けて食べてて気づかなかったりと、見過ごしてしまう場合も多いかと思います。

今回は、エナメル質が欠損した場所をコンポジットレジンというプラスチック製の歯の詰め物を使って修復しました。
治療前の写真
歯石が重度に付着してねばねばした歯垢がかなり沈着しています。
きれいにクリーニングして歯の状態を観察していきます。
歯の中央に大きくエナメル質が欠損しています。
表面を薄くダイヤモンドのドリルで研磨して、コンポジットレジンというプラスチック系の歯の充填材を用いてきれいに整えると右の写真のようにきれいに穴が埋めることができます。

歯みがき時に気づいたりして動物病院で相談しても様子をみてもよいと言われたと相談されるケースも多いです。痛みを感じていないケースでも、歯面がざらざらしているため歯垢や歯石もつきやすくなるため、歯周病の進行を早めてしまうケースも多いです。歯みがきできれいにしやすくなるというメリットもでてくるため、当院では、なるべくコンポジットレジンできれいに整えることをおすすめしています。

現在、歯石取り(+歯科検診)の冬のキャンペーンを当院では行なっております。下記のような症状が見られた場合は、お気軽にご相談ください。

●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった

#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市


犬の歯周炎(病)の経過

今回は、前回実施した犬の歯周炎(病)の歯石取り後の経過です。
病状にもよりけりですが、歯石や歯垢の除去をしっかりと治療すると3日程度で、下の写真くらいに炎症が落ちついてくれます。
今後は、歯みがきなどのデンタルケアをなるべく実施していただき、定期的に歯科検診にて観察させていただきながら、その子の歯に対してなるべくベストな方法をフォローアップさせていただきます。

犬や猫でも定期的な歯の健康診断はとても大切です。
リビングでくつろいでいるときにでも、今の歯の状態がどうなっているか確認してみてください。

現在、歯石取り(歯科検診)の冬のキャンペーンを当院では行なっております。下記のような症状が見られた場合は、お気軽にご相談ください。

●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった

#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市


犬や猫の歯石は放置して大丈夫!?人と同じように定期的なケアが大切です!

今年も、11月に入りだいぶ寒くなってきました。
秋をあまり感じられずにあっというまに、冬が来ちゃいましたね。

今回は、5歳のわんちゃんの歯の相談のお話です。
歯石が重度に付着しており歯茎が腫れて赤く充血していました。
歯磨きは、毎日しているということでしたが、それにしては歯垢と歯石がだいぶついています。当院でオーナー様にやってもらっている歯みがきの方法とはだいぶ違う方法でやっていることがわかりました。
まずは、歯のクリーニングと歯のコンディションを確認させていただくために、歯石取りを薦めました。
歯石取り当日、全身麻酔後、特殊なライトで歯垢や歯石の状態を確認します。


歯垢歯石を除去したら、歯科レントゲンと目視で歯科検診を行い、現状の歯の状態を細かくチェックしていきます。


最後に歯周ポケット(歯茎の中)の歯石を取った後に、研磨剤をつけて歯の表面をツルツルに磨きます。検査ライトで取り残しを最終確認して終了です。

 

きれいな状態になりました。
歯茎の赤みは、歯垢&歯石も取れたので時間とともにだんだんと落ち着いてきます。

お帰りの際に、今後の歯みがきの仕方やその他のデンタルケアの方法などを麻酔後の話とともに詳しく説明しています。犬や猫の歯みがきの方法や商品にはいろいろな情報が錯誤しているので今現在のベストな方法を丁寧に説明するようにしております。

口の中の疾患は、食欲も元気もあるため歯垢&歯石がついているのは気になるけど、まだうちの子は食欲もあるし元気だから大丈夫と、なぁなぁになっている場合は意外と多いです。

自分の歯にこれだけ歯石がついていたら?歯茎に赤みがあったらどうするかを考えてみてください。

歯が欠けた、折れたで様子を見ましょうと言われるケースも多いです、すぐに相談していただくと、将来的なトラブルを予防できるケースも意外と多いです。
歯の中の状態は、デンタルレントゲン検査でしか確認できないため全身麻酔が必要です。なるべく早めの段階で状態を把握して対策してあげないと、病態が進行してしまい気付いた時には歯を抜くしか方法がなくなってしまう場合が多いのです。

少し早めの歯科相談や歯石とり、歯みがきの習慣化を心がけてあげることで歯を抜かないで済むことができます。犬や猫の口の中の相談は少し早めを心がけてあげましょう。

●こんな症状が見られたら、すぐにご相談・ご来院ください。
□よだれが多い、口の中がネバネバしている
□口の中が臭い
□歯石がついている
□歯茎が赤い
□口の中が出血している
□最近、歯が伸びたきがする
□歯がぐらついている
□食欲がおちてきた
□硬いものを噛まなくなった(食べなくなった)
□口を触ると嫌がるようになった

#動物病院#動物歯科#歯石除去#歯石取り#歯石除去手術#犬歯石#犬歯みがき#犬歯周病#猫歯石#猫歯周病#猫歯肉炎#避妊手術#外耳炎#宮城県#仙台市

 

 

 

 

 

 


犬や猫の歯石とりは、ひどくなる前に実施しましょう。

犬や猫の歯石とり、毎回全身麻酔だしかわいそうと思うオーナーさんも多いかと思います。
しかし、歯垢にいる歯周菌の数はウンチに含まれている細菌よりも数が多いんです。
歯垢は、時間と共にだんだんと多くなってきて歯周ポケットに侵入し歯茎に炎症を起こしたり、歯周組織をどんどん壊していき炎症を繰り返して起こしてしまいます。

炎症を起こした時にでる物質が、血管に入り込んでしまうと全身にまわってしまいさまざまな臓器に病気を引き起こしたり、病態を悪化させる要因にもなります。

歯周病の予防(歯みがき)と治療(歯石とり)を行うことで、全身のいろいろな病気のリスクを下げることができ、健康に生活できる生涯も伸ばすことができます。
歯垢や歯石のつきはじめに早めに歯石とりをしてあげることは、とても大切なのです。

今回は、1歳のわんちゃんの初めての歯石とりのご紹介です。結構、早いタイミングなのでびっくりされる方も多いと思います。
(左)歯石除去前            (右)歯石除去後

左右の犬歯と奥歯に歯石が付着し、歯に接している歯茎も赤みを帯びています。
歯垢や歯石の付着を確認できる特殊なライトを当てると奥歯周りはほとんど歯石や歯垢で覆われていました。
これを、1本1本器具や機械を用いて歯垢と歯石とりを実施しています。
大まかな処置を終わらせて、引き続き歯科検診を行います。
肉眼で見える所見と、歯科用レントゲン装置を用いて歯の全体の写真を撮り歯全体の状態と何か病気が起きていないかを念入りにチェックします。
歯科レントゲン検査の写真

歯垢や歯石除去もとても大切ですが、歯の状態を観察するには歯科用レントゲンでの検査は必ず必要です。歯の根が折れて残っていたり膿んでしまっていたりと見えないところで病気が進行していることがあったりします。
チェックが終わったら歯面を研磨剤をつけてツルツルに磨き、口の中を洗浄したら歯石とりは終了です。その後は、口の周りをきれいにして乾かしてから麻酔から覚まします。

オーナー様が、迎えに来院された際には歯とレントゲンの写真を見ていただきながら現在の状態の説明をし、歯みがきなどのやり方などのアドバイスの説明をして定期的に歯の観察を行いながら健康な歯の状態を保っていけるようにしています。
こんなプレゼントも!

当院で歯石とりや歯科治療を実施した場合は、自宅で再度歯みがきを復習できるように歯みがきのやり方の動画もお渡ししております。

歯周ポケットが一度形成されてしまうと、ほとんど再生することはないため、歯石とりをしてもまたすぐに歯垢や歯石がつきやすくなります。動物の場合は、人で4−5回で治療することを1回の麻酔で全て行います。歯周ポケットの中の治療は、痛みを伴いますし鎌状の器具を使用するため無麻酔でなんか絶対にできません。早い段階で歯石とりを実施することで歯周ポケットの形成を防ぎ、わんちゃんやねこちゃんに対しての麻酔時間も短くなりますし、ひどい場合に比べると痛みもより少なく行うことができます。

歯みがきをできるだけがんばって、どうしても歯石とりが必要なときはなるべく早い段階で考えてあげるように、お願いします。