肝・胆道系疾患:犬や猫の肝臓病や胆道系疾患は無症状で進行していくとても怖い病気です。肝臓や胆嚢は健康ですか?健康診断などの検査で定期的にチェックをお勧めします。

先日の投稿でも8月は重症の子が入院や手術をしたりと投稿しましたが、今回は、その入院していた病気について(肝胆道系疾患)のお話を書こうと思います。

■肝胆道系疾患:肝臓と胆嚢を合わせて肝胆道系と言います。
肝臓と胆嚢は、胸とお腹の境界にある臓器です。肺から横隔膜を隔てて肝臓があり肝臓に包まれるように胆嚢があります。肝臓は、胃や十二指腸を包むようにあり、内臓の中では一番大きな臓器で生命を維持するために様々な仕事をする大切な臓器の一つです。

肝臓は、栄養素を代謝したり・コレステロールを胆汁に作り変えて小腸に分泌したり、エネルギー源を蓄えて貯蔵したり、体の中の有害物質を解毒して無毒化したり生命を守るためにたくさんの働きをしています。また、再生力と予備能力が非常に高い臓器で肝臓全体の4/5以上ダメージを受けても症状をださずに体を守るために自分の仕事をやり遂げようとする臓器です。そのため、「沈黙の臓器」と呼ばれ病気があったとしても症状がほとんど出ずに知らない間に病気が進行してしまい、手遅れになってしまうこともあります。

一方胆嚢は、肝臓で分泌された胆汁を濃縮し貯蔵する組織です。小腸に脂肪が入ってくると貯蔵された胆汁が胆嚢から放出されて総胆管を介して十二指腸へ分泌されます。


十二指腸には、総胆管(肝臓や胆嚢から胆汁を分泌する管)と主膵管(膵臓から膵液を分泌する管)があり、どちらも十二指腸を介して近くに存在するため小腸(十二指腸)・肝臓・膵臓のどこかの臓器で炎症が起きると残り2つの臓器にも炎症が波及してしまうこともあります。この病態は、三臓器炎と呼ばれ猫は総胆管と主膵管が一緒になっているため起こりやすい病気です。
炎症以外にも、胆管閉塞や胆嚢粘液嚢腫、肝不全や肝硬変、腫瘍など様々な病気になることがあります。

肝胆道系疾患
原因は?
 ①ジャーキー類の高カロリーで高脂肪なおやつ
 ②内分泌系の異常(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症)
 ③細菌感染
などがあげられます。特に、ジャーキーなどのおやつ類をたくさんあげている場合は、2〜3歳位でも胆泥症が見られたりする場合も多いです。

症状は?
 ①食欲の低下や廃絶
 ②吐き気や下痢
 ③腹部痛
 ④黄疸(白目や口の中、白い毛が黄色くなるなど)
などがよくあげられる症状ですが、ほとんどの子は無症状の場合が多いです。①〜④の症状が見られた場合は、重症化している場合が多いです。

検査は?
 ①画像診断:レントゲン検査や超音波検査、CT検査など
 ②血液検査:血球計算、生化学検査、炎症マーカー、膵炎マーカー、凝固機能検査など
 健康診断などで偶然見つからる場合も多いですが、検査などで見つかっても無症状の場合が多いです。その場合は、定期的チェックしながら経過観察を行ったり、食事の改善や内服薬などで予防や治療を行ったりもします。

治療は?
 無症状や軽症の場合
 ①内科治療:抗生剤や強肝剤、胆汁の排泄を促す薬などを使用します。
 ②食生活の改善:バランスの良い食生活にしていきます。

 何らかの症状が見られ病態が重い場合や胆嚢破裂など緊急度が高い場合
 ③外科手術:胆嚢切除、総胆管洗浄、腫瘍切除、肝臓生検など
       肝臓や胆嚢の病態に沿った手術を実施します。

今回ご紹介する、肝胆道系疾患になってしまった子は、Rちゃん11歳。
3〜4日前から食欲と元気がなく、食べたものを全部吐いてしまうと来院された子です。いつも元気いっぱいに爪切りに来院されるのに、明らかに元気もなく症状が重そうな状態でした。

続く… "肝・胆道系疾患:犬や猫の肝臓病や胆道系疾患は無症状で進行していくとても怖い病気です。肝臓や胆嚢は健康ですか?健康診断などの検査で定期的にチェックをお勧めします。" の続きを読む


歯の病気は見た目ではわかりません‼︎ 歯科レントゲンでのチェックが大切です

今回は、スケーリング(歯石とり)に起こったお話です。

歯石がついているとのことで来院したSちゃん。

先日、全身麻酔下でのスケーリングと歯科検診を実施しました。

上の写真は、スケーリングの後の歯科検診の時の写真です。

赤い矢印の歯が、今回のお話の歯です。

この歯は、歯石も少なく、歯茎の腫れや赤みもなく、とてもきれいに見えます。

触ってみると、ほんの少しぐらつきがありました。

        

歯科レントゲンで確認すると、この歯は歯茎の中で折れていることがわかりました。

折れた歯をそのまま放置していると、感染を起こして歯茎が腫れてしまったり、化膿したり、歯槽骨(顎の骨)を溶かしてしまい他の歯にも影響を及ぼしたり、ひどい場合には骨折をしたり腫瘍ができたりしてしまうこともあります。

今回は、抜歯治療をしました。

上の写真のように、残根(歯の根っこが残ること)がないように、歯科レントゲンで確認しながら抜歯をします。

上の写真のように、残根がないことが確認されたため、治療は終了です。

以前に抜歯をしてもらったことがある子の来院も多いですが、残根があるのに歯科レントゲンで確認されず、そのまま放置されていて、当院でのスケーリングの時にたまたま見つかるということもあります。

Sちゃんは数年前にも当院でスケーリングをしていて、その時の歯科レントゲンを確認すると、この歯は折れてはいませんでした。お迎えの時にオーナー様に確認すると、口を痛がる様子もなかったため、前歯が折れていることには気づかなかったそうです。

 

今回のように、歯の状態は見た目だけではわからないことも多いのです。

 

当院でのスケーリングは、歯科検診と歯のレントゲン写真でのすべての歯の観察がセットになったもので、今回のように、まだ症状のでていない歯の疾患の見逃しがないようにしています。

 

また、硬すぎるものを噛むことは歯を折ってしまう原因になりますし、硬いものを噛ませることが歯みがきの代わりになることはありませんので注意しましょう‼

 

嫌がる子も多い歯みがきですが、歯みがきペーストなどを使って美味しく、褒めながら楽しく歯みがきができるように頑張りましょう!

 

歯みがきが上手にできない、歯の状態や歯石などを見て欲しい などのご相談は、いつでもお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。


耳疥癬:犬や猫の耳ダニ(ミミヒゼンダニ)は、飼い始めに多く、とても痒い感染症です。

今日は、最近の耳の診療中にビデオオトスコープ検査で耳ダニが見つかったので、耳ダニについてお話ししていきたいと思います。

●耳ダニとは?
耳ダニ症(耳疥癬・ミミヒゼンダニ)は、ミミヒゼンダニの感染によって起こる病気で名前の通り耳(外耳道)に寄生する病気です。

子犬や子猫の飼い始めの時期に多い寄生虫感染症で、褐色から黒っぽい耳垢が多かったり、しきりに頭を振ったり耳をかいたりしているときは、感染している可能性がありますので、検査や治療が必要です。

耳ダニは、外耳道に住み着いて、皮膚表面のフケやリンパ液を摂取して生活しています。皮膚表面を引っ掻いた時に、強いかゆみが出てくるため、これに感染するとものすごく痒がる症状をだす子が多いです。

●症状は?
 ①頭をふる
 ②耳を激しく掻く
 ③匂いのする褐色〜黒い耳垢がでてくる
 ④耳介が腫れてくる(耳血腫)
 重症化すると…
 ⑤平衡障害
 ⑥旋回運動
 ⑦斜頸
 などの内耳炎による前庭障害が起こることもあります。

●検査
 ①耳垢検査:顕微鏡検査で耳垢に耳ダニがいないかを確認します。 ②耳鏡検査やビデオオトスコープ(VOS)検査
    :外耳道の中を直接見て耳道の状態を観察します。

光によって逃げるため、なかなか見つけられない場合も多いですが、よく見ると白っぽいゴミみたいなものがもぞもぞと動いているのを見つけることができます。

●治療:治療期間としては約1ヶ月ほどかかります。
 ①駆虫薬による駆除
  治療法は、いろいろありますが、最近は、背中につけるタイプの駆除剤で駆虫することが多いです。他には、注射や局所に駆虫薬を使用しても駆虫できます。
 ②耳洗浄
  耳洗浄により、耳ダニ数をできるだけ減らし、耳道の環境を改善させるようにします
 ③必要であれば、抗生物質などの内服
  2次的に細菌感染や炎症を起こしているようであれば抗生剤や消炎剤などの内服をします

耳ダニ症は、治療によって完治できる感染症ですが、宿主特異性が低く感染している動物に接触した場合は感染をしていると考えた方が良いと言われています。
散歩などで野良猫や野生動物と接触した際や不衛生な環境にしているトリミング時の耳掃除やペットホテルなどでも感染する可能性があります。
耳掃除をしているけど耳垢がなくならない、耳をものすごく痒がるなどの症状が見られたときや、子犬や子猫を飼い始めたときは、動物病院で一度見てもらうことをお勧めいたします。