犬や猫の歯が折れた!は1〜3日以内の診断と治療が大切です。様子を見ないで、すぐに動物病院に相談しましょう。セメントで埋めたり歯内治療などで歯の修復や保存が可能です。

犬や猫の破折、咬耗や摩耗。エナメル質形成不全、う蝕、破歯細胞性吸収病巣などの歯が欠損する疾患、歯内治療(保存修復)

犬や猫の抜髄根管治療(歯内治療)
歯内治療とは歯の中の歯髄(血管と神経)を抜き取りなかに詰め物をして感染を防ぎ歯を残す治療法のことです。

犬や猫は、落下事故や交通事故、硬いおやつやおもちゃなどを噛んだりすることによって歯が折れてしまうこと(破折)があります。
歯髄まで病変が及んでいない場合は、歯表面(エナメル質や象牙質)の損傷部位をドリルで削ってセメントで埋める処置(間接歯髄覆とう法)でほとんど元の状態に治すことができます。
折れる場所が悪く歯髄まで病変が及んでしまっている場合(露髄)は、直接歯髄覆とう法歯内治療が適応される場合があります。もし折れてしまい露髄しているような場合は、
⇨1歳未満であれば3日以内
⇨2−3歳くらいの年齢であれば2日以内
3歳以上の子であれば1日以内
なら、歯の表面をセメントで埋める(直接歯髄覆とう法や生活歯髄切断術)という方法での治療することができます。それ以上の日にちがたっていた場合は、抜歯術抜髄根管治療などの処置で治療を行うことが多いです。
一般的に動物の歯の破折が認められた場合、露髄してからの時間で歯髄保存療法をおこなった場合の成功率は、
0〜48時間以内:88.2%
48時間〜1週間:48%
1週間以上:22.3%以下
と言われています。

歯内療法で抜髄しなければいけない歯は、露髄から時間が経っていて歯髄に感染を起こしている歯です。痛みをともなっている場合もありますし、そのまま放置していると歯根に膿瘍を作ってしまい、歯茎やほっぺが腫れてしまったりひどい場合には皮膚や鼻から膿が出てしまったりしてしまう場合もあります。

"犬や猫の歯が折れた!は1〜3日以内の診断と治療が大切です。様子を見ないで、すぐに動物病院に相談しましょう。セメントで埋めたり歯内治療などで歯の修復や保存が可能です。" の続きを読む


新しい生体情報モニタと血圧計が導入されました。

麻酔や緊急時により詳しく状態を把握できるように、生体情報モニタを導入しました。
今回導入した装置はフクダエム・イー工業のバイオスコープAM130Fというフルスペックの生体情報モニタです。

麻酔や緊急時には下の項目を測定しながら動物の状態を確認しています。
 1.心電図(ECG)
 2.末消動脈血酸素飽和度(SpO2):(透過式・反射式
 3.観血的血圧測定
 4.非観血的血圧測定
 5.体温
 6.終末呼気二酸化炭素分圧(EtCO2)
 7.カプノグラム
 8.麻酔ガス濃度
 9.吸入酸素濃度
10.換気量
黒:以前より測定できたもの 緑:別の装置で測定してたもの
赤:新しく測定できるようになったもの

1〜4は循環器系、6〜10は呼吸器系を主にみています。今回の装置は、特に呼吸器系の状態や麻酔器の状態をより詳しく見れるようになりました。麻酔時のモニタリングとしては最低でも5つの項目はモニタできれば望ましいと言われていますが、この装置は最大で10項目測定できる生体情報モニタです。
麻酔記録の管理システムも同時に導入していますので、麻酔カルテも簡単に確認できるようになっています。同じような状態の子の手術をするときや、以前手術した時の麻酔の状態はどうだったか?を全て記録として保存でき確認できますので、より精度の高い麻酔法を実施できるようになるためとても心強いです。


旧装置は、引退せずに集中治療室や入院室で重症患者用の生体情報モニタとして使用していきます。以前は、手術の時に移動したりと大変でしたが、これからは専用で生体情報モニタと入院監視カメラで常時確認できるようになります。お預かりもより安全にできるようになります。

そして、スタッフからの要望で新しい血圧計も導入しています。
こちらは、診察室で使用してますので、目にする機会も多いかと思います。今まで使っていた血圧計もサブ機として血圧測定が重なった時に使用しています。

血圧は心臓病や腎臓病などを早期発見したり、現在の病態を知ることのできる痛みのない検査です。診察の時にお声がけいただければいつでも測定しますのでお気軽にスタッフにお声がけください。


耳の病気:目次

耳の病気についての「目次」です。
ここでは、当院で行なっているビデオオトスコープ(VOS)療法についてお話ししていきます。

1.耳の構造
  ⇨1.耳の構造について
  ⇨2.鼓膜について 2024.01.31
2.病気
  ⇨1.耳ダニ症(耳疥癬・ミミヒゼンダニ)2017.09.02
  ⇨2.耳垢栓塞2018.06.09
  ⇨3.耳道内異物(ノギの実)2023.09.01
  ⇨4.犬の慢性外耳炎・耳垢腺腫脹2023.12.17
  ⇨5.猫の鼻咽頭ポリープ2024.07.26
  ⇨


犬や猫の耳の構造について:犬の外耳炎は慢性化するとなかなか治らない病気です。耳を掻く、こする、臭う、耳垢減らないは要注意!早めに対策してあげましょう。

外耳炎とは?
外耳炎は、診療の中でも特に来院されることが多い病気です。
耳が臭い、掃除をしてもすぐに汚れる、耳が赤い、痒がる、頭を振る、頭を押し付ける、床に擦り付けるなどの症状がみられて来院されます。
今回は、耳の構造を説明します。すこしずつ、外耳炎について勉強していきましょう。

①耳の構造について

耳は外から耳介(耳の内側)から外耳孔(耳の穴)になり、外耳孔の奥がトンネル状の耳道になり鼓膜まで筒状になっています。

この耳介から耳道・鼓膜の手前までを「外耳」と呼び、集音や音源の発生源の特定をします。鼓膜の奥の空間は「中耳」と呼び、耳の防御や排水、換気の役目をしています。最後に奥のぐるぐるしたカタツムリみたいな骨を「内耳」と呼び、音を神経刺激に変換したり、旋回の認知や重力を脳に伝える役目をしています。

外耳炎は、耳介や鼓膜の手前まで炎症が起こることを指し、外耳炎が重症化して鼓膜に穴が空いてしまいうと中耳炎を引き起こしてしまいます。中耳は顔面神経や眼科領域の自律神経が隣接してあるため顔面麻痺やホルネル症候群などの神経症状も起こります。炎症がさらにひどくなると内耳に炎症が波及し、難聴・眼振や斜頸などの神経症状がでてきます。

犬や猫の耳道は、人と違い直線ではなく、L字型の構造をしており入り口付近の縦に落ちる耳道を「垂直耳道」鼓膜までの横に走る耳道を「水平耳道」と呼ばれています。耳道は皮脂腺アポクリン腺(耳垢腺)などを含む薄い皮膚で覆われており細かい耳毛が生えています。これらの腺から分泌される分泌液と角化物から耳垢が作られ、この耳垢には脂肪酸や免疫グロブリンなどの抗菌・抗真菌作用が含まれていて感染を防御しています。耳道の皮膚は鼓膜付近で作られて耳介の方に徐々に移動しいき、古くなった皮膚や異物を分泌物で耳垢にしながら外に排泄して耳の中を清潔な状態に保っています。

正常な耳は、自分の体の作用によって細菌や異物などの感染から防御されています。外耳炎になっている犬猫は線の分泌バランスが変化してると言われ、耳道の中の脂質の割合が変化し、湿度と温度が上昇して外耳炎を起こしやすくなると言われています。特に耳の垂れた犬種は、耳道内の通気性が悪いので湿度や温度が高くなりやすいです。ジメジメして水分があるため、細菌やマラセチアなどが繁殖しやすい条件が整ってしまい外耳炎を引き起こしやすくなるのです。

外耳炎の治療は、この原因の基を治療しないと再発が多くなったり、慢性化しやすくなってしまいます。
次回は、鼓膜についてお話ししたいと思います。

 


内視鏡のおはなしの事例集

内視鏡のおはなしに関しての事例集です。
目次下の⇒の文字をクリックするとそのページへ移動します。
事例集以外のまめ知識も随時更新していきますのでお楽しみに♪

1.耳の内視鏡<VOS(ビデオオトスコープ)>の目次
   犬や猫の耳の病気に使用する内視鏡のお話です。
   VOS(ビデオオトスコープ)を用いた治療法は、新しい犬や猫の外耳炎の
   治療の方法です。通常の耳鏡よりより詳しく観察し治療をしてあげること
   ができます。


⇨胃腸の内視鏡の目次
   一番身近な内視鏡。胃カメラについてのお話です。食道や胃、十二指腸、
   大腸を観察することができます。また、異物の摘出や腫瘍などのできもの
   を検査や治療をすることができます。 

3.⇨鼻・膀胱鏡の目次
   鼻や膀胱の中を覗ける極細の内視鏡のお話です。鼻の中と尿道や膀胱の中
   の異物や出来物を検査や治療をすることができます。

 

4.⇨腹腔鏡手術の目次
   胸やお腹の中を覗く内視鏡を用いた手術のお話です。
   直径3-5mmの穴を2−3個開けて、そこからカメラと手術器具を用いて
   モニターを見ながら手術を行うことができます。