犬や猫の耳の構造について:犬の外耳炎は慢性化するとなかなか治らない病気です。耳を掻く、こする、臭う、耳垢減らないは要注意!早めに対策してあげましょう。

外耳炎とは?
外耳炎は、診療の中でも特に来院されることが多い病気です。
耳が臭い、掃除をしてもすぐに汚れる、耳が赤い、痒がる、頭を振る、頭を押し付ける、床に擦り付けるなどの症状がみられて来院されます。
今回は、耳の構造を説明します。すこしずつ、外耳炎について勉強していきましょう。

①耳の構造について

耳は外から耳介(耳の内側)から外耳孔(耳の穴)になり、外耳孔の奥がトンネル状の耳道になり鼓膜まで筒状になっています。

この耳介から耳道・鼓膜の手前までを「外耳」と呼び、集音や音源の発生源の特定をします。鼓膜の奥の空間は「中耳」と呼び、耳の防御や排水、換気の役目をしています。最後に奥のぐるぐるしたカタツムリみたいな骨を「内耳」と呼び、音を神経刺激に変換したり、旋回の認知や重力を脳に伝える役目をしています。

外耳炎は、耳介や鼓膜の手前まで炎症が起こることを指し、外耳炎が重症化して鼓膜に穴が空いてしまいうと中耳炎を引き起こしてしまいます。中耳は顔面神経や眼科領域の自律神経が隣接してあるため顔面麻痺やホルネル症候群などの神経症状も起こります。炎症がさらにひどくなると内耳に炎症が波及し、難聴・眼振や斜頸などの神経症状がでてきます。

犬や猫の耳道は、人と違い直線ではなく、L字型の構造をしており入り口付近の縦に落ちる耳道を「垂直耳道」鼓膜までの横に走る耳道を「水平耳道」と呼ばれています。耳道は皮脂腺アポクリン腺(耳垢腺)などを含む薄い皮膚で覆われており細かい耳毛が生えています。これらの腺から分泌される分泌液と角化物から耳垢が作られ、この耳垢には脂肪酸や免疫グロブリンなどの抗菌・抗真菌作用が含まれていて感染を防御しています。耳道の皮膚は鼓膜付近で作られて耳介の方に徐々に移動しいき、古くなった皮膚や異物を分泌物で耳垢にしながら外に排泄して耳の中を清潔な状態に保っています。

正常な耳は、自分の体の作用によって細菌や異物などの感染から防御されています。外耳炎になっている犬猫は線の分泌バランスが変化してると言われ、耳道の中の脂質の割合が変化し、湿度と温度が上昇して外耳炎を起こしやすくなると言われています。特に耳の垂れた犬種は、耳道内の通気性が悪いので湿度や温度が高くなりやすいです。ジメジメして水分があるため、細菌やマラセチアなどが繁殖しやすい条件が整ってしまい外耳炎を引き起こしやすくなるのです。

外耳炎の治療は、この原因の基を治療しないと再発が多くなったり、慢性化しやすくなってしまいます。
次回は、鼓膜についてお話ししたいと思います。

 


内視鏡のおはなしの事例集

内視鏡のおはなしに関しての事例集です。
目次下の⇒の文字をクリックするとそのページへ移動します。
事例集以外のまめ知識も随時更新していきますのでお楽しみに♪

1.耳の内視鏡<VOS(ビデオオトスコープ)>の目次
   犬や猫の耳の病気に使用する内視鏡のお話です。
   VOS(ビデオオトスコープ)を用いた治療法は、新しい犬や猫の外耳炎の
   治療の方法です。通常の耳鏡よりより詳しく観察し治療をしてあげること
   ができます。


⇨胃腸の内視鏡の目次
   一番身近な内視鏡。胃カメラについてのお話です。食道や胃、十二指腸、
   大腸を観察することができます。また、異物の摘出や腫瘍などのできもの
   を検査や治療をすることができます。 

3.⇨鼻・膀胱鏡の目次
   鼻や膀胱の中を覗ける極細の内視鏡のお話です。鼻の中と尿道や膀胱の中
   の異物や出来物を検査や治療をすることができます。

 

4.⇨腹腔鏡手術の目次
   胸やお腹の中を覗く内視鏡を用いた手術のお話です。
   直径3-5mmの穴を2−3個開けて、そこからカメラと手術器具を用いて
   モニターを見ながら手術を行うことができます。