犬や猫の歯石とりは、ひどくなる前に実施しましょう。

犬や猫の歯石とり、毎回全身麻酔だしかわいそうと思うオーナーさんも多いかと思います。
しかし、歯垢にいる歯周菌の数はウンチに含まれている細菌よりも数が多いんです。
歯垢は、時間と共にだんだんと多くなってきて歯周ポケットに侵入し歯茎に炎症を起こしたり、歯周組織をどんどん壊していき炎症を繰り返して起こしてしまいます。

炎症を起こした時にでる物質が、血管に入り込んでしまうと全身にまわってしまいさまざまな臓器に病気を引き起こしたり、病態を悪化させる要因にもなります。

歯周病の予防(歯みがき)と治療(歯石とり)を行うことで、全身のいろいろな病気のリスクを下げることができ、健康に生活できる生涯も伸ばすことができます。
歯垢や歯石のつきはじめに早めに歯石とりをしてあげることは、とても大切なのです。

今回は、1歳のわんちゃんの初めての歯石とりのご紹介です。結構、早いタイミングなのでびっくりされる方も多いと思います。
(左)歯石除去前            (右)歯石除去後

左右の犬歯と奥歯に歯石が付着し、歯に接している歯茎も赤みを帯びています。
歯垢や歯石の付着を確認できる特殊なライトを当てると奥歯周りはほとんど歯石や歯垢で覆われていました。
これを、1本1本器具や機械を用いて歯垢と歯石とりを実施しています。
大まかな処置を終わらせて、引き続き歯科検診を行います。
肉眼で見える所見と、歯科用レントゲン装置を用いて歯の全体の写真を撮り歯全体の状態と何か病気が起きていないかを念入りにチェックします。
歯科レントゲン検査の写真

歯垢や歯石除去もとても大切ですが、歯の状態を観察するには歯科用レントゲンでの検査は必ず必要です。歯の根が折れて残っていたり膿んでしまっていたりと見えないところで病気が進行していることがあったりします。
チェックが終わったら歯面を研磨剤をつけてツルツルに磨き、口の中を洗浄したら歯石とりは終了です。その後は、口の周りをきれいにして乾かしてから麻酔から覚まします。

オーナー様が、迎えに来院された際には歯とレントゲンの写真を見ていただきながら現在の状態の説明をし、歯みがきなどのやり方などのアドバイスの説明をして定期的に歯の観察を行いながら健康な歯の状態を保っていけるようにしています。
こんなプレゼントも!

当院で歯石とりや歯科治療を実施した場合は、自宅で再度歯みがきを復習できるように歯みがきのやり方の動画もお渡ししております。

歯周ポケットが一度形成されてしまうと、ほとんど再生することはないため、歯石とりをしてもまたすぐに歯垢や歯石がつきやすくなります。動物の場合は、人で4−5回で治療することを1回の麻酔で全て行います。歯周ポケットの中の治療は、痛みを伴いますし鎌状の器具を使用するため無麻酔でなんか絶対にできません。早い段階で歯石とりを実施することで歯周ポケットの形成を防ぎ、わんちゃんやねこちゃんに対しての麻酔時間も短くなりますし、ひどい場合に比べると痛みもより少なく行うことができます。

歯みがきをできるだけがんばって、どうしても歯石とりが必要なときはなるべく早い段階で考えてあげるように、お願いします。