口鼻瘻管:犬や猫の鼻から鼻水や鼻血がでる。それは、歯が原因かもしれません。

■口鼻瘻管(こうびろうかん)とは、
犬や猫の口と鼻が病的に繋がってしまう状態のことを言い、犬の歯科では比較的多く遭遇する病気です。犬種的には、ミニチュアダックフントに多く遭遇します。猫でも起こる場合はありますが犬に比べると稀です。

口鼻瘻管:犬歯が脱落し鼻腔に穴が空いている

歯石を放置したままにしていると歯周病が進行していき細菌によって歯槽骨(顎骨)をだんだんと溶かしていきます。上顎で歯周病が進行してしまうと、場所によっては歯根と鼻の穴の間の骨が非常に薄い部分で口鼻瘻管を形成することがあります。同様に下顎で歯周病が起こると骨が溶けてしまった場合は、骨の薄い部分で骨折することもあります。

■口鼻瘻管の症状は、
 ①鼻水や鼻血がでる
 ②くしゃみをする
 ③鼻の穴から食べ物や白い塊がでてくる
などの症状で来院されることが多いです。病院に来院された時に、歯が抜けてしまい目視で口鼻瘻管が存在している場合もありますし、歯がそのまま残っていて歯周病が見えないところで進行してしまい鼻水やくしゃみといった症状で病院にかかり全身麻酔下での検査で口鼻瘻管と診断される場合もあります。

今回ご紹介するのは、少し口鼻瘻管の場所を探すのに苦慮した子です。左の鼻腔より緑色の鼻水がでると来院されたわんちゃんです。 "口鼻瘻管:犬や猫の鼻から鼻水や鼻血がでる。それは、歯が原因かもしれません。" の続きを読む


歯の病気は見た目ではわかりません‼︎ 歯科レントゲンでのチェックが大切です

今回は、スケーリング(歯石とり)に起こったお話です。

歯石がついているとのことで来院したSちゃん。

先日、全身麻酔下でのスケーリングと歯科検診を実施しました。

上の写真は、スケーリングの後の歯科検診の時の写真です。

赤い矢印の歯が、今回のお話の歯です。

この歯は、歯石も少なく、歯茎の腫れや赤みもなく、とてもきれいに見えます。

触ってみると、ほんの少しぐらつきがありました。

        

歯科レントゲンで確認すると、この歯は歯茎の中で折れていることがわかりました。

折れた歯をそのまま放置していると、感染を起こして歯茎が腫れてしまったり、化膿したり、歯槽骨(顎の骨)を溶かしてしまい他の歯にも影響を及ぼしたり、ひどい場合には骨折をしたり腫瘍ができたりしてしまうこともあります。

今回は、抜歯治療をしました。

上の写真のように、残根(歯の根っこが残ること)がないように、歯科レントゲンで確認しながら抜歯をします。

上の写真のように、残根がないことが確認されたため、治療は終了です。

以前に抜歯をしてもらったことがある子の来院も多いですが、残根があるのに歯科レントゲンで確認されず、そのまま放置されていて、当院でのスケーリングの時にたまたま見つかるということもあります。

Sちゃんは数年前にも当院でスケーリングをしていて、その時の歯科レントゲンを確認すると、この歯は折れてはいませんでした。お迎えの時にオーナー様に確認すると、口を痛がる様子もなかったため、前歯が折れていることには気づかなかったそうです。

 

今回のように、歯の状態は見た目だけではわからないことも多いのです。

 

当院でのスケーリングは、歯科検診と歯のレントゲン写真でのすべての歯の観察がセットになったもので、今回のように、まだ症状のでていない歯の疾患の見逃しがないようにしています。

 

また、硬すぎるものを噛むことは歯を折ってしまう原因になりますし、硬いものを噛ませることが歯みがきの代わりになることはありませんので注意しましょう‼

 

嫌がる子も多い歯みがきですが、歯みがきペーストなどを使って美味しく、褒めながら楽しく歯みがきができるように頑張りましょう!

 

歯みがきが上手にできない、歯の状態や歯石などを見て欲しい などのご相談は、いつでもお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。


犬や猫の歯が折れた!は1〜3日以内の診断と治療が大切です。様子を見ないで、すぐに動物病院に相談しましょう。セメントで埋めたり歯内治療などで歯の修復や保存が可能です。

犬や猫の破折、咬耗や摩耗。エナメル質形成不全、う蝕、破歯細胞性吸収病巣などの歯が欠損する疾患、歯内治療(保存修復)

犬や猫の抜髄根管治療(歯内治療)
歯内治療とは歯の中の歯髄(血管と神経)を抜き取りなかに詰め物をして感染を防ぎ歯を残す治療法のことです。

犬や猫は、落下事故や交通事故、硬いおやつやおもちゃなどを噛んだりすることによって歯が折れてしまうこと(破折)があります。
歯髄まで病変が及んでいない場合は、歯表面(エナメル質や象牙質)の損傷部位をドリルで削ってセメントで埋める処置(間接歯髄覆とう法)でほとんど元の状態に治すことができます。
折れる場所が悪く歯髄まで病変が及んでしまっている場合(露髄)は、直接歯髄覆とう法歯内治療が適応される場合があります。もし折れてしまい露髄しているような場合は、
⇨1歳未満であれば3日以内
⇨2−3歳くらいの年齢であれば2日以内
3歳以上の子であれば1日以内
なら、歯の表面をセメントで埋める(直接歯髄覆とう法や生活歯髄切断術)という方法での治療することができます。それ以上の日にちがたっていた場合は、抜歯術抜髄根管治療などの処置で治療を行うことが多いです。
一般的に動物の歯の破折が認められた場合、露髄してからの時間で歯髄保存療法をおこなった場合の成功率は、
0〜48時間以内:88.2%
48時間〜1週間:48%
1週間以上:22.3%以下
と言われています。

歯内療法で抜髄しなければいけない歯は、露髄から時間が経っていて歯髄に感染を起こしている歯です。痛みをともなっている場合もありますし、そのまま放置していると歯根に膿瘍を作ってしまい、歯茎やほっぺが腫れてしまったりひどい場合には皮膚や鼻から膿が出てしまったりしてしまう場合もあります。

"犬や猫の歯が折れた!は1〜3日以内の診断と治療が大切です。様子を見ないで、すぐに動物病院に相談しましょう。セメントで埋めたり歯内治療などで歯の修復や保存が可能です。" の続きを読む


歯のおはなしの事例集

歯の治療に関しての事例集です。
目次下の⇒の文字をクリックするとそのページへ移動します。
事例集以外のまめ知識も随時更新していきますのでお楽しみに♪

もくじ
1.歯周病、歯垢(歯石)
   ⇨2018.10.26重度歯周病(歯石)&菌血症
   ⇨2018.11.16重度歯周病(歯石)
   ⇨2020.02.10重度歯周病:下顎犬歯粘膜フラップ形成とGFR(組織再生誘導)
   ⇨2020.02.14猫の歯周病:慢性骨炎/歯槽骨炎
   ⇨2023.09.15犬1歳の歯周病(歯石取り)
   ⇨2023.11.20犬5歳の歯周病(炎)
    ⇨⇨⇨3日後の経過
 
2.歯牙破折
   ⇨2017.09.10右下顎第3切歯破折(犬)
   ⇨2017.10.21左上顎第4全臼歯破折(犬)

3.口鼻瘻管
   ⇨2017.10.09左上顎第3切歯口鼻瘻管(犬)

4.埋伏歯(萌出障害/萌出異常)
   ⇒2017.07.17下顎第1前臼歯埋伏歯(犬)

5.矯正歯科
   ⇒2017.07.28無麻酔矯正法(子犬)

6.歯髄保存治療(歯内治療)
   ⇨
2017.07.28左上顎犬歯抜髄根管治療(犬)
   
2017.10.21左上顎第4全臼歯抜髄根管治療(犬)

7.歯冠修復
   ⇨
2024.01.09右下顎第1後臼歯CR歯冠修復(犬)

8.その他
   ⇨2023.03.02歯周病⇨犬の趾間炎の治療


犬や猫の歯ならびの矯正法:(無麻酔での矯正法)、飼いはじめの歯の噛み合わせと歯ならびの検査が大切です。

今回は、当院で行っている一番簡単な矯正のお話です。生後間もない子犬や子猫の歯並びの観察をしていると歯ならびの悪い子が比較的多く見受けられます。歯ならびの悪いままの状態でそのまま成長してしまうと、反対側の歯茎に刺さってしまい炎症や痛みを感じたり、上下の歯が当たってしまい口が閉じれなくなったり、削れてしまったりと様々な症状がでてきて来院される場合が多いです。犬や猫を飼い始めに、動物病院で定期的に歯を観察してもらい早めに対処してもらいながらアドバイスしていくと意外に簡単に矯正することもできます。

今回の子は、生後5ヶ月目のチワワのPちゃん混合ワクチン接種の時に来院された際に歯並びのチェックをしましたが、乳歯は生え変わっているものの、前歯の噛み合わせがあまりうまくいっておりません。
特に左側の下顎の犬歯が上顎の第三切歯を押し上げてしまい切歯が前の方に押されています。今回の場合は、麻酔下にて外科的に矯正することもできますが、飼われて間もないこともあり麻酔下での治療を希望されず、幸い邪魔な乳歯もなかったため無麻酔矯正にて経過観察をしていきました。模型や実際にやって見せたりしながら、おうちで毎日やってもらいます。下が一月後の写真です。
右の歯は上手に良い位置に矯正できています。左の歯は、だいぶ良い感じに矯正できていますがあと一歩というところです。再度無麻酔矯正のアドバイスをして、もう一度来院してもらいました。下が、無麻酔矯正から2ヶ月後の写真です。
だいぶ良い位置きています。あと一歩感はありますが将来的に障害がでる支障は避けることができましたし、何よりオーナー様が麻酔をかけることなく矯正できたため満足されていました。無麻酔での矯正法は、歯の根っこ(根尖)の成長が終わる前(生後約11ヶ月頃)までにできる治療です。生後5−6か月頃からが一番良いタイミングです。乳歯と永久歯の生え代わりを観察しながら、

① 乳歯がなければ無麻酔矯正
② 乳歯があれば麻酔下で摘出後→経過観察→無麻酔矯正
③ 麻酔下での乳歯摘出+外科的矯正

のいずれかの治療で永久歯の放出方向を見極めて、治療していきます。歯の成長が終わってしまうと、矯正器具を用いた矯正法や歯を削ったり、切断したり、抜歯をしたりと、物理的に当たらないようにする対症治療での治療となります。大掛かりな治療になるため、矯正器具の煩わしさや、痛みも多くなります。


わかりやすいタイミング的には、飼い始めから避妊・去勢手術をする時期まで、ワクチン接種などで病院に定期的に通う飼い始めの時期に、歯並びや乳歯の状態もしっかりとチェックしてもらいながら、一番その子によって良い歯の環境を作ってあげるようにしてあげましょう。